あんな
持ち歩いてるとすぐに折れ目がついたりするよね
たかく
いつもカバーを作って保護してるよ
時刻表を持ち歩いて旅行している人の悩みの中に、表紙がすぐボロボロになってしまうというものがあると思います。家において使う分にはあまり問題がないのですが、カバンに入れたり出したりする時に表紙の端がめくれたり折れたりしてしまいます。
今回は時刻表の表紙を覆うカバーの作り方を解説します。普通に本屋さんで頼むよりもかなり頑丈な方法です。
用意するもの
今回は「JTB小さな時刻表」をつかいます。「コンパス時刻表」も全く同じ大きさなので参考にしてください。
大きめの紙2枚
本屋さんでもらえるカバーの紙をとっておいて使います。必要な大きさは、広げた時に上下に3~5cmくらいの隙間ができる程度です。
再利用するときは、時刻表より大きなサイズの本に使っていた物を使うと、折り目が表に出なくてきれいです。
2枚使うのは、時刻表の表紙が薄いからです。
はさみ
普通の本屋さんでは、はさみを使わない方法でやってくれますが、今回紹介する方法では、はさみが必要です。
手順1:通常の方法で1枚目を作る
まずは普通に本屋さんがかけてくれる方法でカバーを作ります。
天地方向(本の上下)の幅に合わせて紙を折ります。
最初から折り筋がついているのは、紙を再利用したからです。この折り筋は一切無視します。
紙の中央に時刻表を置き、折り筋をつけます。
この筋に合わせて紙を折ります。
このときに、筋はあくまで目安として使い、紙の端っこで直角を合わせるようにします。
この作業は目分量でやってもいいのですが、紙の上下の幅が揃ってないと気持ちが悪いので、厳密にやっています。自分でも神経質なほうだと思います。
さて、次の作業は厳密にやらないといけません。今折った方に時刻表を重ねて置き、反対側の幅をはかります。
このときに、ぴったり重ねてしまうとあとで都合がわるいので0.5 mmほど隙間を開けます。
同じように筋を付けます。この筋に合わせて紙全体を折ります。
上下の幅が作れました。本屋さんではここまではあらかじめ作って置いてあります。次に、背表紙の位置を決めます。
紙の余白が左右で均等になるように調整します。
ちょうどいいところで折ります。このとき、そのまま折り込んでしまってもよいのですが、確実に直角を出すためと、きちんと折り筋を付けるために、一旦本から外して折っています。
この状態できちんと折り筋をつけます。
表紙を差し込むときは、折った隙間に差し込むようにします。
反対側も同様にするのですが、その前に、紙がたるまないようにきちんと引っ張ります。時刻表は通常の本よりもヘナヘナしているので、たるみが出やすいです。このときに背表紙のところがきちんと直角になるようにカバーに折り筋をつけます。
反対側も同様に折り込んで差し込みます。
これで一旦完成です。普通に本屋さんでカバーを頼むとこの状態にしてくれると思います。
手順2:2枚目を作る
この上からもう一枚カバーを掛けます。2枚目は1枚目とは別の方法を使います。その理由はこれです。
表紙をめくったときにカバーと本体の間にすきまができてしまいます。時刻表は普通の本と比べて形が安定していないので、表紙がずれやすく、不安なのです。
まずは1枚目と同じ方法で上から2枚目を作ります。このときに、1枚目のカバーをつけたままやらないと、後できつくて入らなくなってしまいます。
2枚目をつけた後です。1枚目と同じ柄の紙でやったのでわかりにくいですが、2枚目です。このときに、背表紙のところの折り目が非常に大事なので、しっかりと折り線をつけるようにしてください。
作ったら外します。
背表紙の折り目に向かってこのように切込みを入れます。
この時のポイントは、背表紙から5 mm以上外側に切込みを入れること、ちょっと斜めに切ることです。
今回はちょっと背表紙に近すぎましたので後で調整しなおしました。あまり近すぎると、本の「のど」の隙間に入らなくなります。
上下で同様にします。背表紙の上下にはみ出た部分は邪魔なので内側に折り込みます。
ここからが一番難しいポイントです。一度でわからないと思いますから、ここから先の手順は完成形を見ながら作業するようにすると良いでしょう。
写真のように、斜め45度に折ります。
写真のように押し付けます。これは折り紙で言うところの「中割り折り」という技法です。
参考までに、広げるとこのようになっています。
4か所を同じように折ります。
そうすると、このように1枚目のときと同じように表紙を差し込む隙間ができます。
ここに表紙を差し込みます。
反対側も差し込むとこのようになります。
上下にはみ出た部分を内側に折り込みます。すると、このように表紙が3方から包まれる形になります。
表紙が固くなりすぎて開きにくいので、曲げ癖をしっかりつけるようにします。
反対側も同様にして完成です。
ご覧のように、表紙が完全にカバーされているのがわかると思います。
時刻表にブックカバーをかける効果
お見苦しいですが、今まで使っていた時刻表をお見せします。ご覧のようにカバーがぼろぼろになるまで使っています。
カバーを2枚かけているおかげで、外側の紙が擦り切れても中身が露出していません。
時刻表自体は1年に数回買い替えますが、カバーは1年くらい同じものを使っています。
カバーを外してみました。新品同様とまでは言えませんが、カバーが折れ曲がったり、擦り切れたりといったことには全くなっていません。
特に、カバンに出し入れするときに端がめくれる事故が激減します。完成品を見てみればわかるのですが、角の部分がかなり丈夫になっています。なんと表紙以外に紙が10枚重ねになっています。表紙が丈夫なので、本文ページがめくれることもありません。
まとめ
時刻表は消耗品なのでボロボロになっても構わないものです。ですが、カバーを掛けて使うだけでボロボロにならずにすみます。
みなさんもぜひ試してみてください。
使い終わった後に全然ボロボロになっていなくてびっくりするはずです。
あんな
カバーが手に入らないのよね
たかく
ほかに紙を供給する手段を考えないと