これですべてわかる!お得な一筆書き乗車券の使い方

これですべてわかる!お得な一筆書き乗車券の使い方

あんな

素直に往復するよりも、一筆書きで乗ったほうが安く済むってどういうこと?

たかく

長距離のきっぷは安くなることを利用して、無理やり片道きっぷにしてしまうといいんだ

JRの運賃を節約するテクニックの一つに「片道乗車券を活用する」というものがあります。片道乗車券とは言うまでもなく”普通の”きっぷですが、工夫をすることによって割引きっぷ顔負けの節約をすることができます。

往復乗車券ではなく、片道の一筆書きの乗車券を買うというところが味噌です。寄り道できる上に節約もできるので、旅行者には大変ありがたいものです。

一筆書き乗車券を使うにはそれなりの知識が必要なので、初めての方は身構えてしまうかもしれませんが、基礎から解説していきます。

東京~名古屋間を素直に往復してはいけない

東海道新幹線と中央本線

東京と名古屋の間を移動するときは東海道新幹線に乗るのが普通です。でも、中央本線でも行けるということをご存知ですか。

あずさ号と、しなの号を塩尻で乗り継げば、新宿から名古屋まで行くことができます。このルートは東海道新幹線よりもかなり時間が掛かるし、運賃も高いので、あまりこういう乗り方をする人はいないでしょう。

東京~名古屋間(片道)
  1. 東海道新幹線経由 11,300円(運賃6,380円、特急料金4,920円)
  2. 中央本線経由 11,880円(運賃6,600円、特急料金5,280円)

(特急料金は通常期の指定席料金)

このように、片道だけ移動する場合は東海道新幹線のほうが安くすみます。では、往復するときはどうでしょう。

実は、東京~名古屋間を往復するときは行きと帰りでルートを変えて、どちらかを東海道新幹線、どちらかを中央本線にするほうが安く済むのです。

東京~名古屋間(往復)
  1. 東海道・中央経由 21,230円(運賃11,050円、特急料金10,200円)
  2. 東海道新幹線経由 22,600円(運賃12,760円、特急料金9,840円)
  3. 中央本線経由 23,760円(運賃13,200円、特急料金10,560円)

(特急料金は通常期の指定席料金)

これは、東京~名古屋間を往復きっぷではなく、一筆ひとふで書きの片道きっぷにしたためです。

東京~名古屋間に限らず、条件がうまく揃えば、往復きっぷよりも一筆書きの片道きっぷのほうが安く済むことがあります。どのような仕組みでこういうことが起こるのでしょうか。

キーワードは遠距離逓減制

SNSで流れてきた商品をポチろうか悩んでいる女子 [モデル:河村友歌]-bu-ぱくたそ

この仕組みを理解するには、JRの運賃の決め方を理解する必要があります。

JRの運賃は「対キロ制」という仕組みが採用されています。これは、実際に乗車する距離に、あらかじめ決められた「賃率」を掛けて運賃を求める方法です。

対キロ制の運賃
乗車距離 × 賃率 = 運賃

例えば、13キロ乗車する場合は、13キロに、賃率16.20円/kmをかけ合わせて210.6円、というように計算します。実際にはこれに端数処理や消費税の加算が行われ、240円となります。

運賃計算の例
13 km × 16.20円/km = 210.6円 →(端数処理、課税)240円

問題はここからで、乗車する距離に応じて賃率が変わるのです。

本州三社の幹線の運賃

300キロと600キロの2箇所に変化点があります。長く乗れば乗るほど賃率が下がる仕組みになっています。これを「遠距離逓減ていげん制」といいます。

あんな

「逓減」というのはだんだん減っていくという意味ね

本州のJR線は以下の表のように、3段階の賃率になっています。

本州三社の幹線の賃率
0~300キロ 301~600キロ 601キロ~
16円20銭 / km 12円85銭 / km 7円05銭 / km
参考 旅客営業規則 第77条JR東日本

例えば、片道740キロ乗る場合は、0~300キロ、301~600キロ、601~740キロの3区間に分割し、それぞれにそれぞれの賃率を掛けて合算します。

JR運賃の計算例

さて、注目すべきは601キロ以上の賃率です。これは300キロまでの賃率に比べると半額以下です。

たとえば、140キロは普通に乗ると2,310円ですが、601キロを超えた部分の140キロは987円+税(=約1,090円)になります。

これだけ破格で乗せてくれるのならば、なんとかしてこれを活用したいと考えるのが人情です。

遠距離逓減は片道でつなげないと効かない

遠距離逓減を利用するには、片道切符でつながっていないといけません。

往復乗車券は片道600キロを超えない限り、割引になりません。つまり、片道乗車券の2倍の値段と同じになります。

東海道新幹線を往復する場合

東京~名古屋間は366.0キロです。この場合、300キロまでは賃率16.20円、300キロから366.0キロまでの66キロが賃率12.85円になります。遠距離逓減の恩恵にあずかる部分はごくわずかです。

往復する場合は単純にこの2倍ですから、賃率16.20円の部分が600キロ分、賃率12.85円の部分が132キロ分となってしまいます。

東海道新幹線と中央本線で片道

一方、片道乗車券にすると、運賃が通算されます。このルートでは756.3キロとなり、単純往復の732.0キロよりも24.3キロ長く乗ることになります。

ところが、運賃を通算したおかげで、賃率16.20円の部分は300キロ分、賃率12.85円の部分も300キロ分、賃率7.05円の部分が156.3キロ分となります。

これで、夢の賃率7.05円が実現されました。多少遠回りになったとしても、安くなるのです。

東京~名古屋間の運賃の比較

これが、片道でつなげたほうが安くなる仕組みです。

ポイントは、いかに賃率の高い部分の距離を節約して、賃率の低い部分を伸ばすか、ということです。

あんな

え、往復乗車券って結構損してるのね

長距離の乗車券は途中下車が自由

改札口-小月駅

乗車券は目的地まで行くきっぷなので、途中に用事がある場合には使えないと思ってしまう方もいるかもしれません。ですが、JRの乗車券は途中下車が自由なのです。

「途中下車」というのは、乗車券の途中の駅で一旦改札を出た後に、再び旅行を再開することをいいます。

このため、名古屋を通る乗車券であれば、名古屋に行くという目的は達成できます。

日常的な乗車で使うきっぷは途中下車ができないので、途中下車に馴染みのない方もいらっしゃるかもしれません。確かに、途中下車できないきっぷというのもあります。

普通乗車券で全面的に途中下車できないのは、以下の2つの場合だけです。

途中下車が一切できない乗車券
  • 100キロ以下の乗車券
  • 大都市近郊区間内だけを通る乗車券

今回取り上げているような長距離の乗車券では全く問題がありません。

それから、乗車券の発着駅が「東京都区内」とか「名古屋市内」とかになる場合は、そのエリア内で途中下車することができません(規則第156条3号)。これについても、今回は大きな問題にはなりません。

きっぷに「下車前途無効」などと書かれていない限り、原則的に途中のどの駅でも途中下車をすることができるのです。

JR東日本 旅客営業規則

(途中下車)
第156条
旅客は、旅行開始後、その所持する乗車券によって、その券面に表示された発着区間内の着駅(中略)以外の駅に下車して出場した後、再び列車に乗り継いで旅行することができる。ただし、次の各号に定める駅を除く。
(1)全区間の営業キロが片道100キロメートルまでの区間に対する普通乗車券を使用する場合は、その区間内の駅。ただし、列車の接続駅で、接続関係等の理由により、旅客が下車を希望する場合で、旅客鉄道会社が指定した駅に下車するときを除く。
(2)次にかかげる区間(以下「大都市近郊区間」という。)内の駅相互発着の普通乗車券を使用する場合は、その区間内の駅
(中略)
(3)第86条及び第87条の規定によって発売した乗車券を使用する場合は、当該乗車券の券面に表示された特定都区市内又は東京山手線内にある駅
(4)普通回数乗車券を使用する場合は、その券面に表示された区間内の駅
(5)当社が特に途中下車できる駅を指定した場合は、その指定した駅以外の駅

旅客営業規則|JR東日本

「片道」が成立するには条件がある

ここまで片道片道と言ってきましたが、東京から名古屋市内を通って東京まで戻るようなきっぷが「片道」と呼べるのか疑問に思うかもしれません。

JRのきっぷの規則をみると、片道乗車券の成立要件はかなりゆるいことがわかります。

JR東日本 旅客営業規則

(旅客運賃・料金計算上の経路等)
第67条
旅客運賃・料金は、旅客の実際乗車する経路及び発着の順序によって計算する。
(旅客運賃・料金計算上の営業キロ等の計算方)
第68条
営業キロ又は擬制キロを使用して旅客運賃を計算する場合は、別に定める場合を除いて、次の各号により営業キロ又は擬制キロを通算して計算する。
(1)営業キロ又は擬制キロは、同ー方向に連続する場合に限り、これを通算する
(2)(略)

(中略)
4
前各項の規定により、旅客運賃・料金を計算する場合で次の各号の1に該当するときは、当該各号に定めるところによって計算する。
(1)計算経路が環状線1周となる場合は、環状線1周となる駅の前後の区間の営業キロ、擬制キロ又は運賃計算キロを打ち切って計算する
(2)計算経路の一部若しくは全部が復乗となる場合は、折返しとなる駅の前後の区間の営業キロ、擬制キロ又は運賃計算キロを打ち切って計算する
(3)(略)

旅客営業規則|JR東日本

つまり、簡単に言うと、以下の3つのきまりに従えばよいということになります。

片道乗車券の成立要件
  • 同一方向に連続する限り、通算できる
  • 環状線1周となる駅で打ち切る
  • 折り返しとなる駅で打ち切る

ここで言う「同一方向」というのは、一度通った経路を引き返さないという意味です。つまり、同じ駅や区間を2度通らない限りはどこまでも通算でき、その経路で片道乗車券が作れるということです。

同一方向に連続する限り、通算できる
環状線1周となる駅で打ち切る

東京都区内発、東京都区内ゆきの片道乗車券も何の問題もなく作ることができます。

メモ

数学的な定義による一筆書きとはちょっと違います。

数学では同じ辺を2度通ってはいけないというだけで、点を通る回数については制限していません。

ところが片道乗車券の成立要件では、同じ区間を2度通ってはいけないし、同じ駅も2度通ってはいけません。ただし、着駅に限っては2度めに通る駅でも構いません。

はみ出す場合は工夫してつなげる

3つのルールは絶対ですが、素直に従っていては損することもあります。

「折り返しとなる駅で打ち切る」というルールですが、折り返しにならない地点で打ち切っていけないわけではありません。

つまり、片道乗車券が成立しない場合に、通算を打ち切る駅をどこにするか、という点で工夫の余地があります。

乗車券の通算-東京~四日市~京都

たとえば、東京から四日市に寄って、その後京都に向かうとします。

このような乗り方をする場合は、四日市で折り返しとなるので片道乗車券を作ることはできません。

規則に従うと、折り返しとなる四日市で計算を打ち切るため、買い方Aのようになります。

ところが、買い方Bのように、名古屋で打ち切っても良いのです。この場合は東京~京都間で片道乗車券が作れます。東京~京都間が通算されるため、遠距離逓減の恩恵をうけることができ、620円も節約することができます。

この例のように、ちょっとはみ出す場合ははみ出した部分だけを別に払ったほうが安くなります。

メモ

買い方Bの場合は、名古屋~四日市間の乗車券が100キロ以下となるので、途中下車ができなくなるというデメリットがあります。

新幹線に乗るときは、折り返し乗車に注意

実は名古屋で東海道新幹線から中央本線に乗り継ぐときはちょっと問題があります。それは金山~名古屋間が折り返し乗車になってしまうということです。

新幹線には金山駅がありませんので、一見同じ駅や区間を2度通っていないように見えます。ところが、ダメなのです。

これは、新幹線は在来線と同じ線路とみなすという特例によるものです。新幹線は在来線のバイパスとして作られましたから、乗車券の上では同じ線路とみなします。

ただし、いわゆる新幹線単独駅をふくむ区間を発着するときだけ、別の線路とみなします。

参考 新幹線と在来線が並行する区間の特例きっぷのルール:JRおでかけネット

三河安城~名古屋間には新幹線単独駅はありませんから、新幹線と東海道本線を同一の線路とみなします。つまり、新幹線に乗った時点で、金山駅を通ったこととみなされてしまうのです。

金山~名古屋間

それにしても、新幹線は金山駅に止まらないので、乗り換えることができません。それを救済するために、さらに特例があります。

「分岐駅通過の特例」というものがあり、金山~名古屋間にも適用されます。これは、分岐駅に停車しない列車に乗車する場合は、乗車券の経路外にはみ出して折り返し乗車をすることができるというものです。この特例があるため、東海道新幹線から中央本線に乗り換える場合は、金山~名古屋間を通らない乗車券で、金山~名古屋間に乗ることができます。

ただし、この場合は名古屋駅で途中下車することができなくなります。

普通に乗り換える場合ならこれでも問題ないのですが、我々は乗り換えがてら名古屋駅に降りることを目的としていますので、これでは困ります。

そのため、金山~名古屋間の往復乗車券を別途用意する必要があります。冒頭で紹介した旅費にはこの分(190円×2)を計算に入れてあります。

たかく

地下鉄に乗る場合は、千種ちくさや金山から乗ってしまえば、JRで名古屋に行く必要はなくなります
片道乗車券にならない?新幹線と在来線を乗り継ぐときのややこしい話 片道乗車券にならない?新幹線と在来線を乗継ぐときのややこしい話

乗継割引を使えば特急料金の節約もできる

東京から名古屋に行くときに、先に新幹線に乗るか、あとで新幹線に乗るのかはどちらでも同じ事のように思えます。

ところが、この場合は新幹線は帰りに乗ったほうが都合が良いです。

それには特急料金の乗継割引が関係しています。

新幹線と在来線の特急列車を乗り継ぐ場合は、在来線の特急料金が半額になる制度があります。これを使えば名古屋~塩尻間の特急しなの号の特急料金が半額になります。

ただ、乗継割引を利用するには条件があります。それは新幹線から在来線に乗り継ぐ場合は当日中に乗り継がないといけないということです。在来線から新幹線に乗り継ぐ場合は翌日でも構いません。

乗継割引の条件
先乗列車   後乗列車 乗り継ぐ日
新幹線 在来線特急 当日
在来線特急 新幹線 当日または翌日

そのため、日帰りならどちらでも構いませんが、名古屋で1泊したい場合は、中央線で行って新幹線で帰る行程にする必要があります。2泊以上する場合は割引は利用できません。

名古屋~塩尻間の特急料金は2,730円ですので、これが半額になって1,360円になります。

冒頭で紹介した料金は乗継割引を適用しない価格でしたので、これを考慮に入れたものを示します。

東京~名古屋間(往復)
  1. 東海道・中央経由 19,880円(運賃11,050円、特急料金8,830円)(乗継割引適用時)
  2. 東海道・中央経由 21,230円(運賃11,050円、特急料金10,200円)
  3. 東海道新幹線経由 22,600円(運賃12,760円、特急料金9,840円)
  4. 中央本線経由 23,760円(運賃13,200円、特急料金10,560円)

(特急料金は通常期の指定席料金)

ルートを工夫するだけでこれだけ安くすることができました。

あんな

在来線の特急料金が半額になるのはすごいね

学生は学割もきく

一筆書き乗車券は安く旅行ができるものですが、割引きっぷではありません。

あくまでこれが定価なので、学割を適用すればさらに安くすることができます。学割は片道100キロを超える区間を乗る時に、乗車券の値段が2割引きになるものです。

東京~名古屋間を一周する乗車券の場合は、10,670円が8,530円になります。

遠回りの楽しみ方

485系-車内

こんなに安くできるのならば早速やってみようと考えるのはまだ早いです。最大のデメリットがまだあります。

東海道新幹線を使えば東京~名古屋間は1時間半で行くことができます。ですが、中央本線経由では特急を乗り継いでも5時間はかかります。

一般的な用事で使うにはあまりにも効率が悪いと言わざるをえないでしょう。3時間半も余計にかかるのに2,000円やそこらしか安くならないというのは考えものです。

ですが、鉄道旅行を楽しむ、という面から見ると大変ありがたいものがあります。

まず、行きと帰りで景色が違うというのはおもしろいものです。往復で同じルートを通ると、行きだけが旅行であって、帰りは気だるく感じてしまうことも多々あります。「家に着くまでが旅行です」などという格言の力を借りないといけません。

ところが、行きと帰りで別のルートを取ると、どこまでが行きで、どこからが帰りなのかの境が曖昧になります。帰りの憂鬱な気分がかなり防げるのではないでしょうか。

それから、鉄道旅行の楽しみは乗っている最中にあるものです。それこそ、余計にお金を払ってでも長い時間列車に乗っていたいくらいです。そこを、遠回りしたほうが安くすみます、と言われれば二つ返事で遠回りしてしまいます。

このように、楽しみのために鉄道旅行をする身にとって見れば、一筆書き乗車券というのはデメリットですらメリットになります。

長時間移動するときは一目散に目的地を目指してはいけない

一筆書き乗車券の例

具体的に、どのような区間を旅行するときに一筆書乗車券が活躍するのか、いくつかご紹介します。

特急料金は乗車する列車によって変わってくるので各自計算してください。

東京~名古屋間

東海道新幹線と中央本線

単純往復(静岡経由)12,760円

一筆書き(塩尻・静岡経由)11,050円

必要な乗車券
片道乗車券 東京都区内→東京都区内
(経由:中央東・中央西・新幹線)
10,670円
往復乗車券 金山⇔名古屋 380円
合計 11,050円

上記は東京から出発する例ですが、名古屋を起点に旅行をする場合は乗車券の発着駅が名古屋市内になりますので、金山~名古屋間の別運賃は必要ありません。

東京~京都間

東京~京都間-一筆書き

単純往復(名古屋経由) 16,720円

一筆書き(金沢・名古屋経由) 14,460円

必要な乗車券
片道乗車券 東京都区内→東京都区内
(経由:新幹線・金沢・北陸・湖西・新幹線)
14,080円
往復乗車券 山科⇔京都 380円
合計 14,460円

上記は東京から出発する例ですが、京都を起点に旅行をする場合は乗車券の発着駅が京都市内になりますので、京都~山科間の別運賃は必要ありません。

京都~大阪間の往復乗車券を買えば、大阪に行くときにも使えます。その場合は、山科~大阪間を通しで買うよりも、山科~京都間と京都~大阪間で分けて買ったほうが安くすみます。これは京都~大阪間に特定運賃が設定されているためです。

大阪から出発する場合は、「大阪市内→山科」のP型の乗車券と、「山科→大阪」の片道乗車券の組み合わせで乗ることができます(京都市内を一旦通過した後で京都市内に戻るので、京都市内は適用されず、山科着となります)。

東京~福井間

東京~福井間-一筆書き

単純往復(金沢経由) 17,160円

一筆書き(米原・金沢経由) 13,200円

必要な乗車券
片道乗車券 東京都区内→東京都区内
(経由:新幹線・米原・北陸・金沢・新幹線)
13,200円

この区間の場合はどっちのルートをとっても所要時間が同じようなものなので、利便性は高いです。

東京~仙台間

東京~仙台間-一筆書き

単純往復(東北新幹線経由)12,100円

単純往復(常磐線経由)12,760円

一筆書き(常磐・東北経由)10,340円

必要な乗車券
片道乗車券 東京都区内→東京都区内
(経由:東北・常磐・東北・仙台・新幹線)
10,340円
合計 10,340円

福島~仙台間は新幹線と在来線を別線扱いしますので、岩沼~仙台間で経路が重複する心配はありません。

仙台を起点に旅行する場合は、日暮里にっぽり~東京間の経路が重複しますので、別途運賃が必要です。ただし、山手線を1周する形で経路がかぶらないように乗車することができます。その場合は上野駅を2回通ることはできませんので、東北新幹線は大宮から乗る必要があります。

東京~秋田間

東京~秋田間-一筆書き

単純往復(盛岡経由・往復割引) 18,000円

一筆書き(新潟・盛岡経由) 15,310円

必要な乗車券
片道乗車券
(連続1)
東京都区内→大宮
(経由:新幹線・新潟・白新・羽越・
奥羽・田沢湖線・盛岡・新幹線)
14,740円
片道乗車券
(連続2)
大宮→東京
(経由:新幹線)
570円
合計 15,310円

この区間の場合は東京~大宮間の経路が重複しますので、乗車券は環状線1周となる大宮駅で打ち切りとなります。そのため、帰りの大宮~東京間の乗車券が別途必要です。この2枚の乗車券を「連続乗車券」とすることもできます(値段は変わりません)。

秋田を起点に旅行する場合は、大宮~東京間の往復が別途必要になります。

メモ

長時間列車に乗っていることをいとわないのであれば、秋田新幹線よりも山形新幹線を使って秋田へ行くほうが安くなります。この場合は新庄~秋田間は普通列車に乗ることになります。

東京都区内→大宮 13,750円
(経由:新幹線・新潟・白新・羽越・奥羽・福島・新幹線)

ちなみに、15,310円というのは東京~盛岡間の往復よりも微妙に安いですが、新潟経由の特急料金を考慮すると足が出ます。

東京~青森間

東京~青森間-一筆書き

単純往復(盛岡経由・往復割引) 18,600円

一筆書き(新潟・盛岡経由) 17,230円

必要な乗車券
片道乗車券
(連続1)
東京都区内→大宮
(経由:新幹線・新潟・白新・
羽越・奥羽・新青森・新幹線)
16,280円
片道乗車券
(連続2)
大宮→東京
(経由:新幹線)
570円
往復乗車券 新青森⇔青森 380円
合計 17,230円

この区間の場合は東京~大宮間の経路が重複しますので、乗車券は環状線1周となる大宮駅で打ち切りとなります。そのため、帰りの大宮~東京間の乗車券が別途必要です。この2枚の乗車券を「連続乗車券」とすることもできます(値段は変わりません)。

大阪~米子間

大阪~米子間-一筆書き

単純往復(岡山経由) 11,440円

一筆書き(福知山・岡山経由) 10,720円

必要な乗車券
片道乗車券 大阪市内→大阪市内
(経由:東海道・福知山線・山陰・
伯備・山陽・岡山・新幹線)
10,340円
往復乗車券 伯耆大山ほうきだいせん⇔米子 380円
合計 10,720円

新大阪~西明石間は新幹線と在来線を別線扱いしますので、大阪~尼崎間で経路が重複する心配はありません。

「列車特定区間」という制度があるため、この乗車券があれば、播但線を通る、はまかぜ号に乗ることも可能です。

参考 特定の列車による運賃・料金計算の特例きっぷのルール:JRおでかけネット

あんな

はまかぜ号に乗ったら大阪~姫路間を2回乗ることになるけど大丈夫なの?

たかく

運賃計算経路が重複していないから大丈夫だよ

ルートの考えかた

自分でルートを考えるときは、まず路線図をよく見るところから始まります。

路線図はJTB時刻表の索引地図がおすすめです。

目的地の駅をつなぐようにして、合計の距離数を短くしつつ、できるだけ長いきっぷを作るようにしましょう。途中で寄りたいところを見つけるのも楽しいですね。

片道で300キロ以上の往復となる区間であれば、一筆書きにすると600キロを超えますので、それを目安にしてください。

ただし、あまりにも遠回りになると、元の往復運賃より高くなってしまいますので気をつけてください。

18きっぷ旅行に役立つ鉄道路線図、地図まとめ 18きっぷ旅行に役立つ鉄道路線図、地図まとめ

専門的な運賃計算ソフトがある

複雑な経路の片道乗車券の値段を調べるには、ふつうの乗換案内アプリでは不十分です。そういう使い方を想定したものは見たことがありません。

こういうときは、「MARS for Windows」というソフトが便利です。

MARS for Windows-実行画面

このソフトはJRの乗車券の金額を調べるために特化したプログラムです。少し知識がある人向けなので、初心者の方には不親切な点も多々ありますが、このようなソフトは他にないので仕方がありません。自分で電卓を叩くよりかは楽、というようなものです。

最終的にはみどりの窓口で計算してもらいましょう。

参考 MARS for WindowsSWA ソフトウェア倉庫

スマートフォンの場合は、「経路運賃営業キロ計算アプリ」というものがあります。

上記とは全く別の開発者が開発しているものです。使い勝手はこちらのほうがよいですが、路線網が頭に入っていないと使いこなせないでしょう。

経路運賃営業キロ計算アプリ

経路運賃営業キロ計算アプリ

TAKEDA Noriyuki無料posted withアプリーチ

一筆書き乗車券の買い方

熱海駅-きっぷ売り場-券売機

この記事で紹介したきっぷの買い方は少しトリッキーなので、買い方には注意が必要です。

「えきねっと」のようにインターネット上できっぷを購入できる仕組みがありますが、このように複雑な乗車券は発売できないことが多いです。

駅に設置されている「指定席券売機」でも同様です。

初めてこのようなきっぷを買ってみようという方は、みどりの窓口で相談しながら買うと良いでしょう。こういうきっぷの買い方があることは、JRの係員ならみんな知っているはずですので、安心してください。

あらかじめ大まかなルートを紙に書いて申し込むとスムーズです。窓口では路線図をなぞりながらルートを確認してもらえます。

少し詳しい人向けの説明

えきねっとでは乗車券単体を申し込むことができます。その際、途中で経由する駅を3つまで指定できるので、割りと複雑な経路でもいけます。

発駅と着駅が一致するO型の乗車券や、途中経由する駅を着駅とするP型の乗車券は受け付けていないようです。

ただし、特定都区市内発着となるO型の乗車券は、発着駅に別の駅を指定すると発券できる場合があります(東京→上野で申し込んでみるなど)。

参考 えきねっとJR東日本

まとめ

一筆書き乗車券はお得に長距離旅行できるものです。路線図を見ながら、こんなルートの乗車券もありかな、などと考えるのも楽しいです。

初心者には少しハードルが高いかもしれませんが、いい勉強の題材になると思います。

あわせて読みたい

運賃の節約はエンターテインメントになる 運賃の節約が楽しい理由を知らない人が多い 連続乗車券って何?どういうメリットがあるの? 連続乗車券って何?どういうメリットがあるの?