あんな
たかく
青春18きっぷを初めて使ってみようという人にとって、「JR線しか使えません」という簡単なことがわからなくて困る場面があるかと思います。
だれでも簡単に調べる方法があるので紹介します。
鉄道のことを調べるならWikipedia
Wikipediaは世界一有名なオンライン百科事典です。鉄道について調べようと思うとき、Wikipediaが重宝します。鉄道会社のウェブサイトを調べるよりも確実に情報が得られます。鉄道については執筆に参加している人もかなり多いので、信頼性が高いです。
さらに、日本全国の鉄道について、統一的な書式で書かれているので、初めての路線のことを調べるときもすんなりわかりやすいです。
鉄道路線の運営会社の調べ方
まず、Wikipediaで、路線名の記事を開きます。そして、見るのは本文の1行目です。
たとえば東海道線で引くと、
東海道本線(とうかいどうほんせん)は、東京都千代田区の東京駅から兵庫県神戸市中央区の神戸駅までを結ぶJRの鉄道路線である
と書いてあります。第1文で、路線名、区間、運営者が示されています。ここにJRと書いてあるのでJRの路線だとわかります。実は、Wikipediaの鉄道路線の記事は全てこの書式が守られています。
JR線以外だと、
小田原線(おだわらせん)は、東京都新宿区の新宿駅から神奈川県小田原市の小田原駅を結ぶ小田急電鉄の鉄道路線である。
というように、やっぱり全く同じ書式で書かれています。この場合、小田急電鉄と書いてありますから、JR線ではありません。
鉄道路線の記事と鉄道会社の記事の区別
鉄道路線の運営会社を調べる方法は簡単ですが、思うように行かない場合があります。
Wikipediaの記事には鉄道路線の記事と鉄道会社の記事があります。それらが同じ名前の場合があって間違えやすいので注意が必要です。
例えば、IRいしかわ鉄道線はIRいしかわ鉄道が運営しています。そのため、「IRいしかわ鉄道線」という記事と「IRいしかわ鉄道」という記事が両方共あります。
IRいしかわ鉄道線(アイアールいしかわてつどうせん)は、石川県金沢市の金沢駅と石川県河北郡津幡町の倶利伽羅駅を結ぶIRいしかわ鉄道の鉄道路線である。
IRいしかわ鉄道株式会社(アイアールいしかわてつどう)は、石川県金沢市に本社を置く第三セクター方式の鉄道事業者(第三セクター鉄道)である。
どちらにせよJRとは書いてないので、JR線でないことはわかると思いますが、本文で説明している内容が全く違うので気をつけてください。


鉄道会社と鉄道事業者
ここまで「鉄道会社」という言葉を使って説明してきましたが、正式には「鉄道事業者」という言葉を使うべきです。
これは、鉄道を運営しているのは会社とは限らないからです。例えば、都営地下鉄は東京都交通局が運営しています。これは会社ではありません。
国土交通省の正式な文書でも鉄道事業者という言葉が使用されています。Wikipediaを読むときも鉄道事業者という言葉が一般的だと知っておくとスムーズです。
まとめ
鉄道のことをこれから勉強してみようという方にとっては、「調べ方を知る」ということが大事です。調べ方さえ身に着けてしまえばいくらでも知識を得ることができます。
ぜひWikipediaを使いこなして、上手に鉄道を利用できるようになりましょう。
参考 WikipediaWikipediaあわせて読みたい

